ラフィオ太田では、年末年始の3連休があります。
年末年始の過ごし方はとても重要です。
過ごし方によっては、今年、皆さんが整えた生活リズムが台無しになる可能性もあるからです。
大事である6項目を順にみていきましょう。
1,起床・就寝時間は、今を継続する。
休み中も通所時と同じように起床・就寝時間を守った生活を送ってください。
通所する予定がないと思うと、つい夜更かしをしてしまう。
結果、夜更かしした分だけ朝も遅く起床する事に繋がります。
たった3日間の休みと思われるかもしれませんが、
今まで当たり前に出来ていたことができなくなってしまいます。
年明けから乱れた生活を戻すことは、中々大変で、つらい経験をされている方も多いと思います。
新たな年を気持ちよくスタートできるようにするためにも、生活リズムを乱さぬように過ごしてください。
2,体を動かす
事業所では毎日ラジオ体操を実施しています。
休み中も自宅でラジオ体操をしたり体を動かすようにしてください。
1日中家の中に居ると皆さんが想像している以上に体はなまってしまいます。
寒いから外に出るのが嫌と思うのであれば、室内での運動をおススメです!
15分から30分を目安に実施できると良いですね。
3.1日1回は外に出る
休み中は、ちょっと外に出てみることもお勧めします。
ショッピングセンター、コンビニ、映画館、公園等、家の近くで良いと思います。
そして可能であれば日光を浴びてください。
日光の光を浴びると体内時計がリセットされ幸せホルモンと言うセロトニンが分泌され精神を安定させる効果があるそうです!
※外から戻ったら、うがい・手洗いは忘れずに!
4.スマホ・パソコンは見過ぎない
休み中は、いつもより見ている時間が増えると思います。
インターネットで様々な事を調べているとネガティブな情報も多く拾ってしまい精神的にも辛くなる可能性もあります。
夜も眠れなくなったりする原因にもなりますので、見過ぎないようにしましょう!
5.暴飲暴食をしない
大晦日の年越しそば・お正月にはおせちやお雑煮・お酒と食べたり飲んだりが続き日が多くなります。
そんな時は、翌日運動したりいつもより食べる量を抑えたりしてください。
くれぐれも食べ過ぎには注意をしないと、肥満の原因にもつながることはもちろん、
肝臓や胃腸に負担がかかることで免疫低下により体調不良の原因にもなります!
6.一人で考え込まない
いつもより自由に過ごせる時間があると、就職のことや将来のことを色々と考えてしまい、
気持ちが落ち込んでしまう人もいるかもしれませんが、ラフィオ太田では、
「今は考えない、、ラフィオに行って相談しよう」
などと気持ちを切り替えられると良いことをお伝えしています。
上記6つの項目に注意をして心身ともに元気な状態で新年を迎えましょう!