こんにちはラフィオ太田です
皆さん季節の変わり目って苦手ですか?
私は残念ながらあまり得意ではないです
体がだるかったり、朝起きれなかったり、手足がむくんだり、頭痛が起こったり…
と不調だらけになりがちです…
季節の変わり目は苦手な方が多いのではないでしょうか?
何か対策はないの?
ありますよ出来る対策をとっていきましょう
いくつか質問していくので自身を振り返ってみてください
バランスの良い食事はとっていますか?
ご飯やパンだけなど『○○のみ食事』をしていませんか?
偏った食事を続けていると、栄養不足によりだるさや疲労など、体の不調を引き起こす原因となります。
3食食べることがもちろん理想ですが、せめて一日2食!
主食・主菜・副菜のそろった食事を摂るように意識してみてください
お肉やたまご、野菜、ご飯は摂れるといいですね
お風呂に浸かっていますか?
今日はシャワーで済ませちゃえ!になっていませんか?
38~40℃の湯をバスタブにはり、10分以上ゆったりつかると疲労が回復されます
また、寝付きが良くなり、ぐっすり眠ることができますよ
朝、朝日を浴びる習慣はついていますか?
朝日を浴びると「幸せホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」が分泌されます。体だけではなく心の調子も整える役割があるため、数分間でも朝日を浴びる習慣はつけましょう
室内と屋外の温度差は激しくないですか?
これからの寒い時期、暖かい部屋にこもりたいですよね
でも、ここが罠です!!
体は寒暖差に対応するためにエネルギーを使っています。
屋外と室内の温度差が開きすぎないように、エアコンの設定温度を見直して下さいね
冬場は湯たんぽや、温かい飲み物でじんわりと体を温めましょう
適度な運動はできていますか?
不規則な生活や運動不足が続くことで、神経の働きが鈍くなり自律神経が乱れやすくなります
そんなこといったって
運動は苦手!!
そんなあなたはストレッチをしましょう
体が硬いから嫌だ!!
そんなあなたは耳マッサージをしましょう
天候が崩れそうなときは、耳をつまんで上下や横に引っ張ったり、回したりしてマッサージしましょう
耳の後ろの部分をホットタオルなどで温めるのも、血行を良くする方法です
いずれも5~10分程度実践することで交感神経と副交感神経のバランスを整えることができますよ
ストレスを溜め込んでいませんか?
ストレスを多く感じているときは、心身をリラックスさせる副交感神経が優位に働くような対策を取りましょう。ラベンダーなど鎮静作用のあるアロマの香りでのんびりと寛ぐのがおすすめですよ
さて、みなさんはいくつ実践出来ていましたか?
これらの対策は1年を通して大切なことですが、季節の変わり目は特に意識して取り組んでいきましょう
ラフィオ太田では苦手な季節の乗り越え方もみんなで一緒に考えて行くプログラムもあります
一人で悩まずラフィオを頼りに来てくださいね